たくさんのサプリメントの中からどのサプリメントを選べばいいのか?
本文ではダイエット中のサプリメントおすすめ5選をご紹介致します。
【解説】
1、プロテイン

プロテイン=たんぱく質となります。プロテインを飲んだら太りますか?とよく質問されますがそんなことはありません。たんぱく質が不足すると、筋肉を分解することで生きていくために必要なエネルギーを作り出します。すなわち筋肉量が減り引き締まった体にはなれないということです。また、肌・ 髪・爪といったパーツの主成分は、ケラチンというたんぱく質です。ツヤのない肌や髪、爪に生じる縦すじも、たんぱく質不足のサインです。
たんぱく質は体に蓄えておくことができない栄養素です。1日体重×1.5~2gを4時間~5時間で小分けに摂取するようにしましょう。食事から摂取できていれば問題ないのですが、日本人は炭水化物中心の食文化なので不足しがちです。効率よくたんぱく質を摂取できるという点ではプロテインパウダーはとても便利なサプリメントといえるでしょう。
2、マルチビタミン&ミネラル

ビタミンやミネラルは、生命活動全体であらゆる細胞の構成要素になったり、ホルモンの働きを補助したりと重要な役割を担っています。ビタミンとミネラルは相互に作用しています。無理なダイエットによって不足した場合、かえって太りやすい状態になりますので、ダイエット中もしっかり摂取すべきです。
A・C・E:免疫、活性酸素の除去や新陳代謝を促す
ナイアシン:粘膜の強化
D:骨の強化や筋肉活動を助ける
カリウム:細胞内液と外液との浸透圧の調整(細胞内に存在)
ナトリウム:細胞内液と外液との浸透圧の調整(細胞外に存在)
亜鉛:インスリンの働きの補助、あらゆる体内酵素の構成元素
クロム:インスリンの働きの補助、脂質代謝の補助
3、Omega-3(フィッシュオイル)

フィッシュオイルは、ダイエット効果が期待できます。フィッシュオイルの摂取により、脂肪を分解し熱にする細胞と言われる、褐色脂肪細胞の増加を促進する効果があります。ほかにも血液を促したり、脳細胞を活性化するサポートもしてくれます。
EPAは筋肉の分解を防ぐ働きもあります。筋肉の損傷や炎症を抑えることで筋肉の回復を早める働きがあるからです。また、筋肉の合成を促す効果もあるので、ボディメイクと相性の良い栄養素となっております。
DHAとEPAは抗酸化作用を持っています。これにより、筋トレで起こる体内の酸化や炎症を回復させる働きがあるのです。日常的に筋トレされている方は、フィッシュオイルで疲労回復しましょう。
4、プロバイオティクス

プロバイオティクスはあまり聞かないサプリメントだと思いますが、ダイエットにとても相性のよいサプリメントとなっております。
2、もともと宿主の腸内フローラの一員である
3、胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達できる
4、下部消化管で増殖可能である
5、宿主に対して明らかな有用効果を発揮できる
6、食品などの形態で有効な菌数が維持できる
7、安価かつ容易に取り扱える
便秘および下痢症の改善効果、乳糖不耐症の改善効果、免疫機能改善による感染防御・アレルギー抑制効果、動脈硬化の予防効果、抗腫瘍作用などがあげられます。
5、必須アミノ酸(EAA)

アミノ酸は全部で20種類あります。その内、体内で合成できない必須アミノ酸が9種類あり、それを補うサプリメントがEAAとなっております。
・ロイシン
・イソロイシン
・トリプトファン
・フェニルアラニン
・リジン
・スレオニン
・メチオニン
普段からたんぱく質を摂取し慣れていない方におすすめです。慣れていないと消化器官に負担がかかり、消化不良になってしまう場合があります。EAAは消化されたままですので胃腸への負担が全くありません。
上記のように、消化吸収によいのでトレーニング中のドリンクとして最適です。
サプリメントは食事の代替になるものではありません。必要な栄養素も個人差がありますので、栄養補助食品として正しく摂取しましょう。
この記事へのコメントはありません。